ネタバレはたぶんしない。
エロゲー、同人ゲームとかイベント等の感想。あと雑談。
C84 感想
いやあ……夏コミは強敵でしたね(白目)
あそこまで体力的にキツいコミケは始めてだったかもしれません。
日程的には余裕があったはずなんですが、記録的な猛暑だったということもあり、
だいぶ削られましたね。
自分は普段、夏コミでは500mlのペットボトル飲料を1日に1本消費するかしないかなのですが、
今回は1日に2本を飲んでましたからね。
熱中症で倒れる人もかなり多かったらしく、噂では初日・2日目で2000人が救護室送りになったとか。
実際、スタッフさんの話によると地区本部以外のスタッフ用休憩室を救護室代わりにしても間に合わないほどだったとか。
自分も結構な頻度で車椅子で搬送される人を見かけましたし。
参加された皆さんは大丈夫だったでしょうか?
さて、日程別の感想ですが、今回は電気外祭りにも参加してきたのでそれについても。
0日目
友人のお使いで電気外祭りへ。この日も暑かったのですが、
待機列が館内に形成されたのでコミケと比べて驚くほど楽でした。
初手はCIRCUSさんだったのですが、こちらは問題もなく無事に完了。
9:20に次のFavoriteさんの列へ。
2時間ほど並んでいよいよレジが見えてくる、というところで
マイクロファイバータオル以外の商品がすべて売り切れということを知る。
自分の目当てはマグカップとグッズセットだったので並び続けるか迷ったものの、
もう一つのお目当てだったガチャを期待して並び続けることに。
その後また10分ほど並び、レジまで数mというところでガチャが12:30からの時限販売だということを知り撤退。
実質敗北ですが。
1日目
電気外祭りに参加したのと初日は特に行くところが無かったということで体力を温存するため不参加。
聞いた話では企業ブース行きの待機列が酷いことになっていたとか。
2日目
1日休憩を挟んでいるはずなのに朝から体調が思わしくなく。
開場して動き回っている間は気にならなくなるのですが、開場までの待機中はなかなかしんどかったですね。
自分の担当場所は島中が殆どということもあり開場してからはかなり楽でしたね。
一部島中は壁サークルよりも(時間的に)並んでましたが。
一緒に参加した友人は前日に仙台までサッカー観に行ってたのにアニメーター系サークルをいくつか回っていてすごいなと思いました(小並感)
そういえば、コミケ雲なる靄が出てたとか。確かに湿度が高かったですもんね。
3日目
初日・2日目に比べて気温がほんの少し低い+人が少ないということでかなり楽に感じましたね。
それでも普段に比べればキツかったとは思うのですが。
人が少なかった理由としては、
・普段3日目に配置されているジャンルが2日目に配置されていたこと
・上の理由に加え、気温が高かったことで2日目までで気力・体力を使い果たす人が多かったこと
・また、お盆期間とはいえ3日目は平日だったこと
がありますかね。
それと、自分が456地区にいたことも体感的に人が少なかったことと関係しているかもしれません。
123地区は人が多かったようですし。
3日目は周る箇所が島中ばかりだったのと人が少なかったのとで30分ほどで終了。
一番時間がかかったのがホール間の通行規制による待ち時間だったという。
まとめ
自分が周った部分だけの所見ですが、申込時はモバマス(アイマス)で出した本は艦これというサークルさんがそこそこいたなあ、と。それに伴ってなのかどうか、モバマス島は人が多かったものの、去年の冬ほどではなかったという印象。
そして驚いたのが、同人ソフトの人の少なさ。開場してから5~10分は極一部を除いてどこも並ばずに買えたんじゃないですかね?
上海アリス幻樂団もいつもよりかなり列が短かったような。
皆もっと同ソ買ってもいいのよ?今回は自分もそこまで買ったわけではないのですが……
戦利品うpですが、今回は戦利品を並べて写真に撮る気力が湧かなかったので無しの方向で。
同ソに関してはプレイ感想を上げると思います。
さて、次回の更新ですが今回の戦利品の何かの感想かな、と。
金と時間に余裕があれば9月のゆかりんライブ参加するかもなので
もしかしたらそっちの感想になるかもしれません。
予定は未定。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
あそこまで体力的にキツいコミケは始めてだったかもしれません。
日程的には余裕があったはずなんですが、記録的な猛暑だったということもあり、
だいぶ削られましたね。
自分は普段、夏コミでは500mlのペットボトル飲料を1日に1本消費するかしないかなのですが、
今回は1日に2本を飲んでましたからね。
熱中症で倒れる人もかなり多かったらしく、噂では初日・2日目で2000人が救護室送りになったとか。
実際、スタッフさんの話によると地区本部以外のスタッフ用休憩室を救護室代わりにしても間に合わないほどだったとか。
自分も結構な頻度で車椅子で搬送される人を見かけましたし。
参加された皆さんは大丈夫だったでしょうか?
さて、日程別の感想ですが、今回は電気外祭りにも参加してきたのでそれについても。
0日目
友人のお使いで電気外祭りへ。この日も暑かったのですが、
待機列が館内に形成されたのでコミケと比べて驚くほど楽でした。
初手はCIRCUSさんだったのですが、こちらは問題もなく無事に完了。
9:20に次のFavoriteさんの列へ。
2時間ほど並んでいよいよレジが見えてくる、というところで
マイクロファイバータオル以外の商品がすべて売り切れということを知る。
自分の目当てはマグカップとグッズセットだったので並び続けるか迷ったものの、
もう一つのお目当てだったガチャを期待して並び続けることに。
その後また10分ほど並び、レジまで数mというところでガチャが12:30からの時限販売だということを知り撤退。
実質敗北ですが。
1日目
電気外祭りに参加したのと初日は特に行くところが無かったということで体力を温存するため不参加。
聞いた話では企業ブース行きの待機列が酷いことになっていたとか。
2日目
1日休憩を挟んでいるはずなのに朝から体調が思わしくなく。
開場して動き回っている間は気にならなくなるのですが、開場までの待機中はなかなかしんどかったですね。
自分の担当場所は島中が殆どということもあり開場してからはかなり楽でしたね。
一部島中は壁サークルよりも(時間的に)並んでましたが。
一緒に参加した友人は前日に仙台までサッカー観に行ってたのにアニメーター系サークルをいくつか回っていてすごいなと思いました(小並感)
そういえば、コミケ雲なる靄が出てたとか。確かに湿度が高かったですもんね。
3日目
初日・2日目に比べて気温がほんの少し低い+人が少ないということでかなり楽に感じましたね。
それでも普段に比べればキツかったとは思うのですが。
人が少なかった理由としては、
・普段3日目に配置されているジャンルが2日目に配置されていたこと
・上の理由に加え、気温が高かったことで2日目までで気力・体力を使い果たす人が多かったこと
・また、お盆期間とはいえ3日目は平日だったこと
がありますかね。
それと、自分が456地区にいたことも体感的に人が少なかったことと関係しているかもしれません。
123地区は人が多かったようですし。
3日目は周る箇所が島中ばかりだったのと人が少なかったのとで30分ほどで終了。
一番時間がかかったのがホール間の通行規制による待ち時間だったという。
まとめ
自分が周った部分だけの所見ですが、申込時はモバマス(アイマス)で出した本は艦これというサークルさんがそこそこいたなあ、と。それに伴ってなのかどうか、モバマス島は人が多かったものの、去年の冬ほどではなかったという印象。
そして驚いたのが、同人ソフトの人の少なさ。開場してから5~10分は極一部を除いてどこも並ばずに買えたんじゃないですかね?
上海アリス幻樂団もいつもよりかなり列が短かったような。
皆もっと同ソ買ってもいいのよ?今回は自分もそこまで買ったわけではないのですが……
戦利品うpですが、今回は戦利品を並べて写真に撮る気力が湧かなかったので無しの方向で。
同ソに関してはプレイ感想を上げると思います。
さて、次回の更新ですが今回の戦利品の何かの感想かな、と。
金と時間に余裕があれば9月のゆかりんライブ参加するかもなので
もしかしたらそっちの感想になるかもしれません。
予定は未定。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
らぶおぶ恋愛皇帝 of LOVE! 感想
以前にもう1ヶ月半も空けることはない(キリッ
って書きながらも空けてしまいましたよ……
結局コミ1にも参加してませんしね。
もうちょっと頑張っていこうと思いました(小並感)
で、今回は前に体験版の感想を上げたHARUKAZE様の
「らぶおぶ恋愛皇帝 of LOVE!」の感想です。
今回はネタバレ含むので注意。
以下追記より
って書きながらも空けてしまいましたよ……
結局コミ1にも参加してませんしね。
もうちょっと頑張っていこうと思いました(小並感)
で、今回は前に体験版の感想を上げたHARUKAZE様の
「らぶおぶ恋愛皇帝 of LOVE!」の感想です。
今回はネタバレ含むので注意。
以下追記より
らぶおぶ恋愛皇帝 of LOVE! 感想
こんなに短い期間に更新するのは久々ですよ。
自分でもこの更新間隔は何とかしたいと考えてるんですけどねー。
で、今回は個人的注目メーカーのHARUKAZE様の
「らぶおぶ恋愛皇帝 of LOVE!」体験版の感想。
体験版なのでネタバレとかほとんど気にしないで書いてます。
以下追記より。
自分でもこの更新間隔は何とかしたいと考えてるんですけどねー。
で、今回は個人的注目メーカーのHARUKAZE様の
「らぶおぶ恋愛皇帝 of LOVE!」体験版の感想。
体験版なのでネタバレとかほとんど気にしないで書いてます。
以下追記より。